軽井沢町塩沢村から里山の楽しさを皆で発掘する「里山キャンパス」のサイトです。
エコミュージアム」塩沢村の内のあらゆる施設やイベント情報も発信しています。

「軽井沢昆虫クラブ_昆虫探索記」の記事

冬の材割りシーズン到来‼

2016年11月23日

↓以下の画像はクリックすると拡大されます。
 » 冬の材割りシーズン到来‼

1か月ぶりです。皆さんこんにちは。

休日は12時間睡眠で朝の寒さをしのいでいる部長です。

今日は、そんな体を動かして冬の昆虫採集、木を割るので「材割り」と呼ばれる昆虫採集をしてきました。

 

採集地は、木こりクラブの活動地です。

「枯れた木が転がってる」と聞いたので来てみたら、木がゴロゴロ転がってましたね。

すごいです。

 

まずは手ならしにこの細い木を割ろう。

 プチュされたクワガタの1齢幼虫

ああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

しまったああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

やってしまいました。クワガタプチュしてしまいました。

あぁ、なんということだ…。

まさかこんな細い木から出てくるとは思わなかった。

 これが出てきた木。とても細い。

ちなみに、この後この木がボロボロになるまで探しましたが、一匹も出てきませんでした。

 

木をとり名をして次の木、一発目

 コブハサミムシ

やたーー!

といいたいところだがあまりうれしくない。

だって、どこにでもいるじゃん。この子。

(この後その周りからさらに3匹のコブハサミムシが出てきて、全部捕まえました。)

あと、その近くからミールワーム(インコの餌)が出てきました。探せばもっといます。

 

この後しばらく森を歩き回って、1度クモの巣にかかって、大きな朽木を見つけました。

そしてしばらく割っているとついに、

 スズメバチの一種

やっほぅい!きたー!スズメバチだー!!

皆さん、お気持ちは察しますよ。

「え?なんでスズメバチで喜ぶの?危ないから早く逃げないと。」

確かに夏や秋のスズメバチは大変危険で、下手をすれば死ぬこともあります。

が、冬になると、状況は一変。

越冬中の動きが鈍いスズメバチたちにとって、我ら材割り昆虫採集者は恐ろしい脅威になります。

そのレベルは、夏で言う人間から見たスズメバチに匹敵する。

つまり、ハチは見つかったら殺されてしまう(標本にされてしまう・もしくは外に放り投げられて死んでしまう)かもしれないのです。

ちなみに、この場合は標本にされてしまいます。

自然って恐ろしいですね。

なお、このハチはわざわざ採集していますが、もちろん夏にこんな馬鹿な真似はしません。殺されてしまいます。

まぁ、この「殺される」はハチにとって巣を守るための正当防衛なのですが。

ただ、ハチって冬は静かなので

 写真撮影。いえい。

夏よりは安全です。(決して、安全ではない。)

 調べたら、コガタスズメバチ(女王)でした。

「コガタ」とは言いますが、「オオスズメバチより小さい」だけであり、

この後出てくるキイロスズメバチよりも大きく、刺されればただ事ではすみません

 右がコガタスズメバチ、左がキイロスズメバチ。大きさ比べ。

 

さらにしばらく割り進めると、

 空洞発見。

その中には、、、

 キイロスズメバチ(女王)

またかよ、、、。でもうれしいです。

このキイロスズメバチ、最近都会でも増えていて、死亡事故が多発している恐ろしいハチです。

このハチ、近づいてくるものは何でも刺します。

習性として、防衛本能が強く、危ないハチです。

迂闊な手出しは禁物ですが、さすがは冬。

全く動かない。(生きているので安全ではありません。)

なお、今私は素手でハチを捕まえていますが、1年前、越冬中のハチに危うく刺されそうになったことがあります。

夏だったら確実に刺されていたわけなのですが、冬だったので助かりました。

大切なことなので2度。越冬しているハチは夏より安全なだけで、絶対安全ではありません。

うかつに手を出すと、1年前の私のようにひやっとする、もしくは手遅れになる危険性があります。

 

そんなこんなで帰ってきたら、写真を撮っていない昆虫がいたことに気づきました。

 コガネムシ科の鞘翅。図鑑を見た限り、特定はできないがヒメスジコガネか?

こちらは、木のうろから出て来たもの。

材割りでは昆虫の部品が多く出てくるため、種名を推理していくのはとても面白いです。

 

 オオムネアカアリのコロニー。

材割りではアリも多く出てきます。

そのほとんどが女王アリですが、たまにこのような集団が見つかるため、楽しいです。

なお、今回は、私が偶然にもアリの飼育に興味があったため、捕まえてきました。

ちなみに、材割りで出てきやすいアリは、アカヤマアリ、ムネアカオオアリ、トビイロシワケアリ、クサアリなどです。

 

では、本日の昆虫採集はこのへんで。

明日からは雪が降るらしいですから材割りがたのしみですね。

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。

> GoogleMapで表示する
この記事を書いた人
kyotarogoino
昆虫クラブの「部長」
昆虫クラブの部長 みんなからの呼び名も「部長」 本名 きょうたろう 写真は私が描いたミドリシジミの地上絵です。(in こどもの国・神奈川) 現在、中学3年B組(金八先生...ではないんですねぇ。残念。) 目安が無いくらい不定期に投稿更新します。 昆虫クラブ入部希望者待ってます。 ちなみに今年で昆虫クラブは4年目になります。
この記事を気に入っていただけましたら「いいね!」お願いします。
この記事についてコメントがありましたらどうぞ!
塩沢村のスローな文化の中で、あなたも自然を体験しませんか?