軽井沢町塩沢村から里山の楽しさを皆で発掘する「里山キャンパス」のサイトです。
エコミュージアム」塩沢村の内のあらゆる施設やイベント情報も発信しています。

「お問い合わせ・申込フォーム / ニュース&インフォメーション / 軽井沢昆虫クラブ_昆虫探索記」の記事

軽井沢昆虫クラブ2025年参加者募集&スケジュール

2025年4月17日

 » 軽井沢昆虫クラブ2025年参加者募集&スケジュール

 

第1回 5月5日(月) 春の虫を探そう
第2回 7月(未定) カブトムシクワガタムシ
第3回 8月(未定) クワガタムシ・山の虫を採ろう
第4回 9月(未定) 秋の昆虫を採ろう
第5回 10月(未定) 秋の昆虫を採ろう

タイムスケジュール ※日程や天候によって変わります。

09:00 蛍のすみか里山コモンに集合
11:30 お昼ご飯
17:00 解散

各回季節に合わせて軽井沢昆虫クラブ恒例のイベント昆虫ロゲイニング開催します。
優勝者には豪華景品がプレゼントされるかも!

 

みなさんこんにちは!

軽井沢昆虫クラブです!

軽井沢昆虫クラブでは3度の飯より虫が好き!といった方や

実際に昆虫採集をして見たいといった方を募集しています!

実際に昆虫に興味がある方!ぜひ一度ご参加ください!

 CCI_000004 (2)

 

1.小学生は生物技能検定4級を目指します。※はじめはここからスタート!
2.中学生は生物技能検定3級を目指します。※部長(中3)はここ!
3.高校生は生物技能検定2級を目指します。※真之介(中3)はここ!
4.定期的(月1回以上)に軽井沢に生息する生物(特に昆虫)の調査を行います。※今年のテーマは調査!
5.合宿では軽井沢から他の場所に知識を深めるための勉強会に出かけます。※今年部長は千曲市で調査をしています。同行可能な合宿があればいいね!
6.雨の日やコンディションの悪に日も活動は中止しません。そんな日は昆虫採集以外の座学で、展翅などの技術指導や勉強会を部長が行います。
7.今年からは冬季も活動していきます。冬は昆虫活動お休みなんて考えられません。日ごろの成果、研究発表の資料を作ったり、越冬中の昆虫を捜したり、冬の昆活頑張ります。
8.図鑑を片手に、とにかく同定、虫網と図鑑は同じくらい大切です。昆虫クラブではたくさんの図鑑や昆虫の書籍、昆虫の標本を保管保存しています。

 

2025年 第1回 5月5日 定例会
春の虫を探そう

  

参加方法

参加費1000円/各回(初回参加費無料) ※昆虫クラブ部員は年会費制
集合場所時間:各回の詳細はSNSコミュニティーでご案内しております。

集合場所:塩沢村ホタルのすみか里山公園 ※各会の虫の便りで発表しますが、天候次第で変わることもある為、必ず直前にWEBサイトでご確認ください。
https://goo.gl/maps/1eGLRUvDQ7yA95hW6
又は はうすか軽井沢(部室のある宿泊施設)
https://goo.gl/maps/HVmgevL4QCSTdpQU8

集合時間:8:30~9:00
昼食:お弁当持参
終了時間:16:00~17:00

 

  1. 参加者はサイト最下部申込みフォームより参加日および参加者の情報を送信してください。

 

持ち物

持ち物 虫網、虫入れ(三角紙、ピルケース、フィルムケース、チャック袋など)、昆虫採集後に必要な虫かご、他に個人で必要なもの(毒ビン、三角ケースなどご自由に)、必要な方はおやつ(売店はありません、道具の貸し出しはありません)、その他各自必要と思うもの。

服装

服装 天候により長靴又は運動靴の2足、長袖、長ズボンが最適。帽子も忘れずに。

その他

内容は変わることがあります。それらの変更は、随時お伝えします。キャンセルの場合は、電話でもOKです。
雨天決行、悪天候の場合には中止になる可能性もあります。

 

自己紹介

すこし遅れましたが、この企画を考えた昆虫クラブ部長の自己紹介です。

  本名(氏名) 山崎青嶺 ヤマザキ アオネ

  高校1年生

どうぞよろしくおねがいします。

参加者、クラブ会員入会希望者待ってまーす。

昆虫クラブ入会申し込み

お問合せ先
電話:050-3580-1164 はうすか軽井沢内 昆虫クラブ係
住所:長野県軽井沢町塩沢336-1
メール:konchukurabukic64@gmail.com

 

イベントはこちらからお申し込みください。

https://forms.gle/giUsfETqTDkD7ZCX6

この記事を書いた人
goino
この記事を気に入っていただけましたら「いいね!」お願いします。
この記事についてコメントがありましたらどうぞ!
塩沢村のスローな文化の中で、あなたも自然を体験しませんか?