軽井沢町塩沢村から里山の楽しさを皆で発掘する「里山キャンパス」のサイトです。
エコミュージアム」塩沢村の内のあらゆる施設やイベント情報も発信しています。

全てのタイムライン

> 記事の一覧表示 | タイムライン形式で表示

  • 2016 年
  • 2016年07月08日 クワガタシーズン到来!
    クワガタシーズン到来!軽井沢でもクワガタの季節が到来しました。 クワガタの木に行くとコクワガタやスジクワガタ、カブトムシが毎日のように見られます。 と、ある日、大きなクワガタを見つけました!こちら!  ノコギリクワガタ (体長65mm) どうです?このかっこいい形! こんなのめったに採れないですよ!軽井沢だとノコギリクワガタはミヤマクワガタ並みのレア虫ですから! ちなみにこのノコギリクワガタは某消防団の事務所の壁についていたものです。 皆さんも暗い所にポツンと立っている街頭まで行ってみればもしかしたらノコギリクワガタに会えるかも?(軽井沢だとノコギリクワガタは灯りに多く集まる傾向が見られます。)   さらにさらに、次回7月18日の昆虫クラブではなんと「クワガタを捕まえよう!」講座を行います! クワガタをとってみたい方、お子様にクワガタ体験をさせたい方には必見! ぜひ、下のURLか...
  • 2016年06月30日 ■七夕限定!蛍めぐりナイトツアー
    ■七夕限定!蛍めぐりナイトツアー■七夕限定!蛍めぐりナイトツアー 参加締切:2016年7月7日 ※事前申し込みをお願い致します。 集合場所:軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館駐車場 ※21時に門が閉まりますのでご注意ください。 集合日時:7月7日 18時00分集合 蛍の舞う時間が19時30以降の為、19時00分集合に変更いたします。 募集内容:七夕に蛍のガイドツアーに参加したい方、七夕をイメージした服装でご来場いただければ、蛍フォトコンテストモデル登録で参加費の1000円が無料なります。 申込方法:下記申込フォームより 参加資格:年齢性別は問いません。未成年の方は必ず保護者同伴でお願いいたします。 塩沢村 有料蛍ガイド 申込フォーム こちらは平日の有料ガイドツアーとなります。 土日祝祭日は無料ですのでお申し込みの必要はございません 開催期間中同時にフォトコンテストを開催中です。申し込みと同時に、...
  • 2016年06月22日 軽井沢 夏休み昆虫採集サマーキャンプ 2016
    軽井沢 夏休み昆虫採集サマーキャンプ 2016夏休み昆虫採集サマーキャンプ この夏休み、軽井沢ネイチャークラブ 昆虫クラブでは、昆虫にどっぷりと漬かる3日間を避暑地軽井沢で開催します。三度の飯より虫が好き!な子供たち、親元を離れて軽井沢で思う存分昆虫採集を楽しみましょう!単に虫が好き~程度の昆虫初心者のキミ!!昆虫に人生をかける先輩方と触れあって、昆虫の素晴らしさや大切さを学びましょう。将来の昆虫学者を目指しているキミも!同じ志の仲間と一緒に、昆虫力を高める旅に出る準備は、もう出来たかな!中途半端ではない、昆虫大好きキッズのみんな!軽井沢 昆虫クラブで待ってます。素敵な思い出を作りましょう。 今回注目の採集方法は、ペットボトルトラップ、ライトトラップ、昆虫採集ロゲイニング、その他牧場での糞虫探しや川の生き物田んぼの生き物、時間の限り挑戦します。また、夏休みの自由工作として、完成度の高い標本を制作する予定です。 食事は皆で菜園採集...
  • 2016年06月17日 塩沢村蛍めぐり祭2016 蛍フォトコンテスト 参加者募集
    塩沢村蛍めぐり祭2016 蛍フォトコンテスト 参加者募集軽井沢町塩沢村では蛍が舞う七夕の日に七夕フォトコンテストを開催いたします。   ■七夕&蛍フォトコンテスト参加者募集 撮影期間:7月2日~7月24日 土日祭日 雨天中止 提出期限 8月31日 参加費:無料 参加締切:2016年7月24日 集合場所:軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館駐車場 ※21時に門が閉まりますのでご注意ください。 集合日時:17時~20時 ※7月7日のみ 17時集合 17時30分締切 雨天中止 参加方法:下記申込フォームより ※蛍の現地調査のため、もうしばらくお待ちください。 募集内容:開催期間中に塩沢村で撮影した蛍の写真を募集します。※合成の場合には合成レイヤーが分かるファイル形式でご提出願います。 ■特典 賞:最優秀賞 1万円 :準優勝  5千円 :入選   3千円(3点) :軽井沢絵本の森賞 絵本の森2016年入場フリーパス :ネイ...
  • 2016年06月17日
    塩沢村蛍めぐり祭2016 フリーマーケット 出店者募集場所:軽井沢絵本の森美術館・エルツおもちゃ博物館駐車場    開催日    7月2日(土)  7月3日(日)         7月9日(土)  7月10日(日)         7月16日(土)  7月17日(日)  7月18日(月)         7月23日(土)  7月24日(日)   計9回  開催時間   17:00から19:00まで ※暗くなったら終了  出店料    無料  出店スペース 1区画 間口2.5m×奥行7.0m(駐車スペースを含みます)  申込方法   下記申し込みフォームよりお申し込みください  区画数    各回10区画(区画数に達し次第申込終了となります)  注意事項   ・飲食にともなう出店はできません。        ・出展物に関して事務局で簡単な審査をいたします。    皆様のお越しをお待ちしております。   [trust...
  • 2016年06月11日 塩沢村 蛍めぐり祭 2017
    塩沢村 蛍めぐり祭 2017  速報   7月30日(日曜日) 塩沢村 蛍めぐり祭2017 本日テントの片づけを15時から行います。   7月29日(土曜日) 塩沢村 蛍めぐり祭2017 本日開催予定です! 今日はあいにくの雨ですね。ですが霧雨程度なので蛍の状況を見てガイドツアーをスタートしたいと思います。本日は合計6回で300名様限定となります。日中雨が降っているため、長靴や濡れても良い服装で来ることをおすすめいたします。開催時間にどしゃ降りや大雨や雷などで開催が中止となる場合があることをご承知ください。 7月29日(土曜日) 塩沢村 蛍めぐり祭2017 延長開催決定! 皆さん、こんにちは。塩沢村 蛍めぐり祭事務局です。 7月29日、塩沢村 蛍めぐり祭 2017 開催延長のお知らせです。今年の蛍は1週間ほど遅れがち、、、今頃になって、元気に乱舞し始めました。こんなに蛍...
  • 2016年06月08日 6/8 田の草
    6/8 田の草田んぼクラブ通信 今日は午後から天気が良くなりましたが、午前中は雨でした。昨年は田の草取りが間に合わずひどい目にあったのがトラウマとなったのでしょうか?重い腰をふるい立たせ田の草除草にはげみます。   クラブ備品の中には田んぼ除草機があります。人力なので時間はかかりますが、初期段階の他の草であれば除草が可能です。もちろん手で取るよりも格段に速くて楽です。   ただこの道具では稲の周りの細かい場所が除草できません。大ざっぱに除草したのち、また同じ場所を手で除草しなければならないので2往復となります。10日間で除草を終わらせようと思うとメンバー7人くらいで毎日やれば終わる感じです。この工程を8月までに最低3回行わないと昨年同様田の草に負けて大変な苦労が襲ってくるのです。当然ですが一人では無理な広さの田んぼをやっているので作業工程を数人で手分けするのが良いと思っ...
  • 2016年06月05日 第8回 軽井沢昆虫クラブ 小さな昆虫の世界
    第8回 軽井沢昆虫クラブ 小さな昆虫の世界軽井沢昆虫クラブの昆虫採集イベント『初夏の昆虫の秘密…内容:初夏に活動し、夏眠をとって、秋にまた出てくる、「夏枯れチョウ」』を行う予定でしたが、気温が既に高くなり、夏枯れしてしまった為「小さな昆虫の世界」に変更してイベントを行います。 皆さん、クワガタって、夏にならないといないと思っていませんか? 子供に聞かれてカブトムシやクワガタは夏にならないといないよ~なんて言ったらダメダメ!ちょっと恥ずかしいですよ。カブトムシは夏だけですがクワガタは越冬します!そうなんですね。クワガタは冬を越します。正確に試験したわけではありませんが1年では死にません。ですので、当クラブ(木こり部)では真冬にクワガタを捕まえることもあるんです。又、ふつうこの時期クワガタはまだ蛹か幼虫ですが、早く生まれてくるのもいます。そんな訳で、今日は朝から数えると10っ匹以上のクワガタを採集しました。4日前の朝はまだマイ...
  • 2016年06月01日 6/1 今週末から田の草取るべさ
    6/1 今週末から田の草取るべさ田んぼクラブ通信 今日はとてもいい天気に恵まれ、朝から田んぼにお水を入れに行きました。横浜私立大学のゼミ生とクラブ部員が植えてくれた第1水田には早速田の草がたくさん生えてきています。稲の根っこからは白い元気な新根がたくさん生えてきているのが分かります。元気に定着しはじめたことがわかったので今週末から田の草取りが始まります。生ぬるい田んぼの中で1時間日田すら草を撫で取る作業です。参加費は無料です。部員以外の方も指導さえ受けていただければ参加することができますので、良ければ週末遊びに来てください。   ...
  • 2016年06月01日 5/31 今日の畑
    5/31 今日の畑野菜班のお野菜、もう出荷できそうなくらい大きくなりました。さて、みなさん何の野菜かわかりますか?   菜園も残り1区画となりました。興味のある方はご連絡ください。見学もしていただけます。 入会申し込み...
  • 2016年05月30日 5/29 木こり日和
    5/29 木こり日和皆さんおはようございます。 5/29、晴天の木こり日和、朝7時くらいに薪割場へ行くとすでに部長の車には薪の山が割られていました。何時から割っていたのでしょうか?笑 5時?6時? さてさて、軽トラ3台で部員も増加中の木こり部ですが、そろそろ部員は定員締切となりそうです。ご検討いただいている方はお早めにご連絡ください。みんなで薪割するのはとても楽しいですね。今日もいい汗を流しました。 マキワリンピックはまた定期的にやりたいと思っています。...
  • 2016年05月28日 5/28 今日は第2回目の田植体験イベントです。
    5/28 今日は第2回目の田植体験イベントです。田んぼ班通信 今日は第2回目の田植体験イベントです。 15人ほどで第3水田1枚にひょろひょろっとした稲苗を手植えします。みんなで力を合わせないと1枚の水田は終わりません。 昔の人はご近所と一緒に田植を行い毎日日替わりで他所の田んぼをお手伝いしていたそうです。気が合わないご近所さんでも、田植えでこまるから仲良くしないといけないよ! なんて事もあったかもしれませんね。 田んぼや田植えが無くなった平成のいま、人と人との絆が薄れてきたのかもしれません。 私達は田植を通してそんなことを感じています。さぁ、今日も手植えでがんばろう!!...
  • 2016年05月19日 5/19 代掻き完了
    5/19 代掻き完了田んぼは一日代掻きです。念願の第4も代掻き終わりました。はじめはこんな感じでした。ずいぶんと変わったな~ 代掻きが終わった田んぼにはいろいろな生き物たちが訪れます。 さて、明日の朝いちばん、田んぼが澄んで空と山の映りこんだ里山の風景が見られるかな~楽しみ楽しみ 田植のスケジュールや申込みはこちらからhttp://ecomuseum.visitor-center.jp/?p=1754...
  • 2016年05月19日 5/19 今日の畑
    5/19 今日の畑今朝の気温は8度と、まだまだ朝晩は冷え込みますね。 畑の景色がにぎやかになってまいりましたね。きゅうりやナスやピーマンなどの苗が大きく育ち始め、そろそろ植え替え時期のようです。 田植直前の水田に写る浅間山はこの時期だけの景色です。 田植のスケジュールや申込みはこちらからhttp://ecomuseum.visitor-center.jp/?p=1754 ...
  • 2016年05月17日 5/16 田んぼのセギと畔
    5/16 田んぼのセギと畔田んぼ班通信 今日は雨です。雨の日は田んぼ、晴れの日は畑と言うことで、木曜日に行う予定の代掻きに向けて、田んぼに水を取り入れるセギの掃除を行いました。 ご近所の俊さんがいつも綺麗にしてくれているのでセギ掃除は結構楽な作業、一人で1時間もあれば終わります。 ビフォー  アフター 朝活2時間なので少し時間が余りました。そうだ!昨日時間がなくって諦めた、畔シートをやっぱりやろう! そうなんです。今年は部員不足で畔シートを外周全てに回すのは諦めていたのですが、なんかできそうな気がしてきました。 ほぼ1時間で何とか終了!第1は保水性が第2や第3に比べると悪いので、気になっていたんですよね。お米も美味しく育つと言うし、やはり手を抜いてはいけないですよね。反省 さて、問題は毎年失敗続きの代掻きです。田植のスケジュールや申込みはこちらからhttp://ecomuseum.visit...
  • 2016年05月14日 エゾヨツメが孵化しました!
    エゾヨツメが孵化しました!前回、ライトトラップでエゾヨツメが集まったので持ち帰ったところ、卵を産みました。 そして、「卵なんて1か月くらいかかるだろう...」なんて思っていたら、ある日、卵周辺に見たことのない幼虫が...  エゾヨツメの1齢幼虫(x3匹) 「なぬぅ~!もう孵化しただと~!」 大急ぎで散らかっている幼虫たちをシャーレの中に... 1匹だけだとこんな感じ。   エゾヨツメの幼虫 角みたいのがありますねぇ。それも5本! この角は、同じく春に出るイボタガだと7本あるそうです。   ふと思い出したのは発生源。卵をかき集めてある場所が...  幼虫の孵化 いた!いました!孵化している最中の幼虫!「かっわいぃ~」   ちなみに、エゾヨツメの食草はいろいろ。私は庭にあるコナラを餌ににしますが、クヌギやアカガシでもいいそうです。今後も進展があったらお伝えします! &n...
  • 2016年05月05日 第7回 軽井沢昆虫クラブ 普通種なのに珍しい?
    第7回 軽井沢昆虫クラブ 普通種なのに珍しい?2016年度 昆虫クラブ第7回 昆虫クラブ 普通種なのに珍しい?内容:チョウ(特にシジミチョウ)の異常型 こどもの日の昆虫クラブ、始まりました! 桜満開の空の下、蝶を追いかける子どもたち。部長の本日のテーマは「異常型を探そう」。普通のチョウより小さかったり模様が違ったりする種類だそうです。「捕まえた!」「あ〜なんだ。普通型かあ〜」とガッカリする部員たち…マニアックすぎるだろ〜!(◎_◎;)     午後は佐久まで遠征〜♪ イロハモミジの花の近くにたくさん虫がいるよ、という情報を得て来てみたら、ルリタテハやモンキチョウ、ベニシジミ、カミキリなどなどたくさん! 最年長部員の中島沙織さん 一歳半の最年少部員さん。 ライトトラップの準備完了! カエルの大合唱を聞きながら、虫を待ちます。今夜は月がないのでライ...
  • 2016年05月04日 春のライトトラップby 2016.5.4
    春のライトトラップby 2016.5.4第6回昆虫クラブになりました。 今回は参加者からの意見により開催日前日にライトトラップを実施したので多くの参加がありました。 私は、「春だったらイボタガとかオカモトトゲエダシャクとかが集まってくるかなぁ。」と思っていたのですが集まってきたのは...  エゾヨツメ♂ うわぁ!なんて美しいんだぁ! 「エゾヨツメも春先に出てくる蛾だったなぁ。でも僕はイボタガが見たいなぁ。」なんて思っていたら大きな蛾が襲来。そして墜落。 今度こそイボタガ...って、こいつは!  エゾヨツメ♀ こいつはデカい!さすがはメスとだけある。オスとは違って落ち着きがあるのでしばらくシャッターを切りまくる。  エゾヨツメ 上が♀。下が♂。 そこで羽を閉じないでくださいな...   他にも探しているとピョンと跳ねたので。  キリギリスの幼虫(1~2齢) 黒いけどかわいらしい。   キハラ...
  • 2016年05月01日 木こり部 部員募集中!
    木こり部 部員募集中! 軽井沢ネイチャークラブ 木こり部では、一緒に楽しく薪割をするメンバーを募集しています。薪は村の山の間伐整備をお手伝いしていただきます。時にはメンバー自身で間伐もしますのでチェンソーなどの道具や軽トラックなどの輸送車も必需(絶対ではありません)です。今回は是非そんな木こり部に体験入部してください。みんなで楽しく薪割とBBQを楽しみましょう。 入部申し込みはこちらhttp://nature-club.publications.jp/products/detail.php?product_id=17 第1回 マキワリンピック開催   内容:里山に眠る間伐材の活用を目的とした里山整備の体験木こり部イベントです。参加者は制限時間内に日田すら薪を割って下さい。もちろん割った薪はお持ち帰り下さい。   ランチは木こりっぽく(どこが?笑)隣町の肉のカタヤマさ...
  • 2016年05月01日 月刊むしに掲載されました。
    月刊むしに掲載されました。 ...
塩沢村のスローな文化の中で、あなたも自然を体験しませんか?